丸山稔一院長ブログ | 東京 | 西日暮里 | 丸山オステオパシー治療院

東京・荒川区西日暮里にあるオステオパシー専門治療院の院長ブログ はじめまして院長の丸山稔一です。

60代女性 それって捻挫ですか?ピントの外れた治療を繰り返していませんか??

f:id:maruyama-osteopathy:20161201142244j:plain

こんにちは 丸山オステオパシー治療院 院長の丸山です。

 

60代の女性が足を引きずりながら来院されました。自分では原因は全く思い当たらない。何をしたわけでもないのに足首を上に持ち上げたり、下に下げたりするととても痛む、そして階段を降りるときにやはり足首が痛いと訴えておられました。

 

 

痛くなってから一か月もたつのに一向に足の痛みが引かないとのことです。もちろん整形外科にも行かれレントゲンの診断も受けています。  病院での診断は左の足首の捻挫といわれたそうです。  

 

 

治療は低周波の器械にかかることと足をマッサージするだけの治療だそうです。  私も整骨院で修業していましたから治療の内容は容易に想像がつきます。  ほんと電気をあてて後はマッサージ、だだこれを繰り返すのみの毎日でした。  

 

 

基本的に捻挫は外傷性のものです、転んだとかどこからか落ちたとかはっきりとした原因で起こります。動かすと痛い分部の靭帯を押しても痛まない、また腫れてもいないといくことはまず捻挫ではないと思われます。  

 

 

そこでオステオパシー的な診断をすると痛む足のすねの骨(脛骨)の横にある腓骨という骨が1センチほど下になっていました。その骨の一番下は外くるぶしになります。外くるぶしは脛骨と腓骨の関節です、この関節がよく動かなくなっていました。  

 

 

さらに痛くない側の左の骨盤が前方に回旋していてそのままよく動いていませんでした。  施術は骨盤の動きを左右均等にすること、外くるぶしの位置と動きを元の状態にすること。そして最後に脛骨と腓骨の間をつないでいる骨間膜という膜を十分に緩めること。この3箇所の治療をしました。  

 

 

結果は一回の施術で回復しました。電気とマッサージの治療だけで回復しない方はもしかしたらピントの外れた治療を繰り返しているかもしれません。一度オステオパシーの治療を受けることをお勧めします。  

 

オステオパシーは原因を追究する療法です。

 

www.maruyama-osteopathy.com

オステオパスの手を作る学校 スティル・アカデミィ・ジャパン

 

f:id:maruyama-osteopathy:20161129155813j:plain

こんにちは 丸山オステオパシー治療院   院長の丸山です。今日はとても気温が高いです、昨日も晴天でしたしそろそろ梅雨明けかもしれませんね。  

 

 

現在私はフランスに本校があるスティル・アカデミィ・ジャパンというオステオパシー学校に通っています。早いもので現在4年目を向かております。今までは筋骨格系のストラクチュアテクニックを行ってきましたが  これから4年生の後半・5年生・6年生と内臓、又頭蓋へと重心を移していきます。    

 

 

この学校は医療系の資格者を対象にして6年間行われます。大変長期にわたって教育が行われ、卒業した時点でオステオパス(治療家)として自立できることを目的にしています。  

 

 

何故これほど長期にわたって行われるのでしょうか?それはオステオパス(治療家)の手を作るには大変時間がかかるからです。授業で教わったことを形だけ真似をして実際に効果がでるかというとそれはむなしいほど役に立ちません。一回一回の授業の意味をよく理解いて技術を手に染み込ませなければなりません。  

 

 

現在は治療家の手を作る為クラスメートと一緒に2~3週間に一度勉強会を開催しています。勉強会の開催場所は東京都内にあるということで当院で行っています、もうすでに80回ぐらい開催しています。

 

 

先日は内臓の触診を復習しました。腹部は表層から皮膚 脂肪層 筋層 大網 小腸塊と階層によって組織が変わってきます。例えば大腸を触診する場合この階層をキチンと意識して、皮膚を通過し腹筋をよけ最後にやっと大腸にコンタクトすることができます。やみくもに、おおざっぱに侵入しても決して到達することはできないのです。

 

 

解剖学的に正確な知識とそれに基づいた訓練をしなければ内臓の触診はできないのです。治療の対象となるところがが骨なのか靭帯なのか又は内臓なのか対象になる組織にソフトにかつ正確にコンタクトできなければ治療はできないのです。

 

 

オステオパシーの最も大事なことは1)解剖 2)解剖 3)解剖と創始者のATスティルは言っています。  

 

 

それも解剖書に書いてあることを単に覚えるということだけでなく、頭で描いたことが 実際に触れることができる生き解剖学を身につけなければならないのです。  

 

 

本物のオステオパスを養成するスティル・アカデミーはとても素晴らしいと実感しています。オステオパスを目指している方、又治療の仕事をしていてなかなか結果が出せない方、スティル・アカデミィ・ジャパンの門を叩いてみてはいかがでしょうか。

 

www.maruyama-osteopathy.com

40代女性 常に目まいの不安が、、、目まいシリーズ(2)

f:id:maruyama-osteopathy:20161201141647j:plain

皆さまこんにちは丸山オステオパシー治療院 院長の丸山稔一です。今回は目まいの症例の第一回目の症例を報告します。

 

 

44歳女性   10日前に突然激しいめまいに襲われたと来院されました。5年前にも同じ様なことがあり半年間病院に通ってやっと落ち着いたが常に目まいの不安を感じていることのこと。  

 

 

今回も病院に行かれ検査も受け特別重大な問題はないといわれ目まい止めに薬を処方され、しばらく飲んでいるものの一向に治らないとのことでした。

 

 

オステオパシー的診断をいつものように行いました。問診のときに目まい以外にも常に頭痛にも不安を抱えている様子でしたので頭蓋骨も念入りにチェックしました。  

 

 

すると頭蓋骨に一番底にある後頭骨の動きがとても悪く下の第一頸椎にくっついているような感じがしました。そして第一頸椎と第二頸椎の間も問題を起こしていました。頸椎の横に横突起という少し横に出っ張っている部分があります、この頸椎の横突起の中を右側と左側に一本づつ椎骨動脈という血管が通っています  

 

 

この血管が下から上に脳に向けてまっすぐ伸びてきますが第一頸椎のところで  急に角度を変えて頭蓋骨の中に入っていきます。つまり第一頸椎の位置、動きは椎骨動脈にとても影響を及ぼします。  

 

 

右の第一頸椎が横に出っ張りそこで動が悪くなり右側の血流が左に比べ少し悪くなり、この血管は後頭部の小脳に栄養供給しますから、脳の血流のバランスが悪くなったと推測されます。  

 

小脳は体のバランスをコントロールする一番要になっているところですからそれで目まいを起こしたと思います。施術は後頭骨を正常に動くようにし、横に出っ張っていた第一頸椎をもとの位置に戻しました。  

 

 

この方はこの一回の施術で目まいは治りました。この時はまずは目まいの症状を取り除くことを目的に行いましたが 、その後何回かに分けてなぜそうなったのかを考え根本的な原因を取り除く施術を行いました。

 

 

いまではすっかり治り安心して生活をしていると患者様はおっしゃっていました。医師の治療を受けても尚、完治しない方は一度オステオパシーの治療を受けてみることをお勧めします。

 

お問い合わせは以下WEBサイトよりお待ちしております。

 

www.maruyama-osteopathy.com

40代女性 常に目まいの不安が、、、目まいシリーズ(1)

f:id:maruyama-osteopathy:20161201141647j:plain

皆さまこんにちは。東京の荒川区にある丸山オステオパシー治療院 院長の丸山稔一です。今日は昨日とは一転しとても暑くなりました、一日で温度差が7度も違うので体がついていけていない感じがします。

 

 

今回は悩まれている方が大変多い症状の一つの「目まい」についてお話しします。目まいの原因はさまざまです一般的には

1)三半規管の問題

2)小脳の問題 

3)それ以外

 

 

目まいが起こり病院に行くとこの三つに区分して診断されていくようです。当院に来られる大半の方は病院にいかれ検査を受けられ特に脳にも三半規管にも問題ないといわれる方々です。  

 

 

目まいは立っているときよりも寝ているときのほうが激しい症状に見舞われますので、皆さまが恐怖心を抱かれている悩ましい症状です。回復の見込みがないと医師から宣告され、精神安定剤を離せなくなったり時にはうつ病になる方もいらっしゃるようです。  

 

 

今後このブログでも積極的に「目まい」について書いていきたいと思います。 目まいで悩まれている方の一助になればと思っています。

つづき 40代女性 常に目まいの不安が、、、目まいシリーズ(2)

 

www.maruyama-osteopathy.com

なかなか治らない肩凝り(1)

f:id:maruyama-osteopathy:20161129172951j:plain

皆さまこんにちは 丸山オステオパシー治療院の丸山です。今日のテーマは肩凝りです。肩凝りを一度も感じた事の無い人は珍しいでしょう。同じ作業の繰り返し。一日中机の前で勉強している学生さん。一日中パソコン作業をしている方。特にパソコン作業はほんとに体に良くないです。

 

 

パソコン作業をするときはお気楽にはやらず、画面に一点集中し少しいかり肩にしてやることが多いと思います。それを一日7〜8時間もやればそれは目も疲れるし、肩もこります。

 

 

本当に肩凝りで悩んでいる方は多いです。マッサージ店に行って一生懸命揉んでもらうとその時は気持ちがいいですよね。ただし又すぐ凝ってきませんか?肩凝りでも単純に揉めばよくなる程度のものならマッサージ店でもOKでしょう。

 

しかし行っても行っても繰り返してしてしまう異常な肩こりは一度しっかり調べてもらった方がいいです。どんな症状でも言えることですが一時的でないものは体からのメッセージと受け止めて欲しいです。

 

 

今まで肩凝りで来た患者様の中で印象的だった方のお話を次回のブログでお話し致します。肩凝りを甘く見ないで下さい。もし長年悩んでいる方は一度いらして下さい。あなたの原因を探します。

 

www.maruyama-osteopathy.com

加齢による難聴は改善する?(2)

f:id:maruyama-osteopathy:20161129120512j:plain

皆さまこんにちは  先日お話しした88歳の女性の患者さまのお話を続けます。  オステオパシー的な診断の結果右腸骨の前方回旋と左ひざ関節半月板の前方障害、そして頭蓋骨の一部の右側の側頭骨(耳が付いている骨)の動きがとても悪いと判断しました。  

 

 

88歳と高齢でいらっしゃいますので急ぎ過ぎずステップバイステップで何回かに分けて治療しました。結果として主訴である膝の痛み又シビレはほぼなくなりました。  

 

 

そして少しびっくりしたのですが耳の聞こえが明らかに改善したとの報告を受けました。  この難聴の改善についてはあくまで副次的な結果なのですが、耳の付いている側頭骨はその骨の中に三半規管や蝸牛が埋まっていますから側頭骨のわずかな動きの悪さが聞こえに影響することは明らかです。

 

 

体を傾かせていた骨盤の腸骨の施術により右側の背中の筋肉のバランスがとれて右に頭の傾きが取れたこと、それに合わせて右側頭骨の動きを改善させる施術が有効だったと思われます。  

 

 

もちろん加齢による全ての聞こえの問題に対応できるわけではないと思いますが側頭骨の動きが原因である場合は改善の可能性があると思いました。

 

www.maruyama-osteopathy.com

加齢による難聴は改善する?(1)

f:id:maruyama-osteopathy:20161129120512j:plain

皆さまこんにちは まだまだ梅雨が続いています。長期予報では今年の夏は激熱とのこと先が思いやられます。さて今回は加齢による難聴についてお話しします。    

 

 

先日88歳の女性が来院されました。主訴は左膝の痛みと左の腰にシビレがあるということでした。  

 

 

オステオパシーは問診をとても大事にします、初診時は可能な限りお話をお聞きします。たとえが膝が痛いと来院されても膝だけあるいはその周辺だけ見るようなことはしません。この患者様はご高齢ということもあるのでしょう過去にもいろいろと悩みをお持ちでした。

 

 

例えば20代のころから慢性的に右肩が凝るそれも単なる肩凝りというようなものではなく、ひどい時には何日も寝込んでしまうほどだったそうです。又同時に左手のシビレがあり何年も医者に通ったけれど一向に良くならなかったとのこと。また最近ではとても耳が聞こえづらくなってきていることも悩んでいる様子でした。

 

 

早速全身の検査をしました、全身を検査する一つのステップとして両足の長さを比べる方法があります。これは一つには骨盤の傾きがあるのかのおおざっぱな指標になります。

 

 

すると左右差が5cm位ありました、又背骨に沿うようにして腰から頸にかけてある筋肉も明らかに左右差がありました。盛り上がっている背中の筋肉に引っ張られるようにして右の首の筋肉も緊張して突っ張っていました。

 

 

又その延長線にある頭の右側も筋肉に引っ張らられるように傾いていました。 もちろん現在悩まれている膝の検査もしました、加齢による膝の変形は多少あるもののそれほど激しいものではありませんでした。  

 

 

おそらく骨盤(腸骨)の傾きが何十年も継続して体の色々な所にひずみを作ってしまっていると推測されます。   施術内容は(2)に続きます。

 

www.maruyama-osteopathy.com